☆ペパンBOXのご紹介☆~pépin(ペパン)神奈川県鎌倉市
れんこんの節の部分は特に効能が大きいので、
« 2013年9月 | トップページ | 2013年11月 »
10月22日(火)10:00~12:00 事業拡大研究会Part2を開催しました。
前回の講座をワークを受けて、それぞれで記入してきた宿題の企画書を発表し、意見交換する2時間でした。
売上げアップや利用者増をめざして、いろいろな企画が出されました。
「マーケティングの基本的な考え方」は、数回学習して頭では分かっているのですが、実際に企画に落としていこうとすると、そう簡単にいくものではありません。
「売上げのうち何が落ちているのか分析して」「対象をもう少し絞って」「そういうメニューを本当に顧客は望んでいるのか?」等々、するどい突っ込みとアドバイスが、熱心に交わされました。
まとめのコメントでは、
1.一貫性を持たせること。(現状分析→課題の抽出→対象の絞り込み→顧客の求める価値とそれにこたえる自分たちの強みの確認→具体的に提供する商品・サービス→販売方法・広報等→対策→成果の点検)
2.一つ一つ深く掘り下げて考えること。
が重要であることを再確認されました。
今回の検討を受けて、さらに実効力のある企画に練り直し、組織での賛同を得て、ぜひ実行に移しましょう・・・という結論になりました。
実践の結果は、研究会Part3として年明けに発表します。
どうぞ、お楽しみに。
毎週土曜日は、デポーもかきいれどき。
いつもより多くの種類の惣菜や特別弁当をフロアーに並べます。
それに加えて、特別注文が入ることも多いこの季節。
今回は、戸塚薬剤師会からの注文で、40名分。
メニューは、・お寿司盛り合わせ ・海老春巻き ・ホットチキンカツ ・いかぽっぽ
・シソ入りつくね ・鶏唐揚げ ・サツマイモサラダ ・海老射こみ ・野菜炊き合わせ
・里芋の揚げ煮 ・紅茶豚のサラダ ・杏仁豆腐でした。
どれも、一手間・二手間かけた、自慢の献立です。
早朝から狭い(?)厨房でメンバー入り乱れて、調理・盛り付け・仕込み・片付けと大忙しです。(ついでにフロアーでの声かけもしてました)
同時進行で、これだけの作業をこなせるのは長年の経験のなせる技・・・と自画自賛しつつ、「すごくおいしかった、ありがとう」の声を励みに頑張ってます。
横浜市戸塚区品濃町511-3 TEL:045-826-4974
東村山市にあるパン&デリカの店グレインです。
今月は地域の運動会が2週間続きました。
先週は雨を心配しながら、今週はとても良い天気でした。
どちらも無事に終了し、ほっとしています。
恒例の秋のお楽しみ弁当が10月23日(水)にやってきます。
楽しみに待っていてくださるお客様が大勢いらっしゃいますので、メンバーも張り切って頑張ります。
メニューは?・・・本当はお楽しみなので内緒なのですが、ちょっとだけ教えちゃいましょう。
☆サンマの梅びしおフライ・長いもの肉巻きフライ・信田巻きと煮物・柿入り五色なます・りんごのコンポート等々。
まだありますが、あとは当日のお楽しみ。
ご予約、お電話お待ちしております。
TEL:045-304-2077
10月のメニューはこちらから。「201310.pdf」をダウンロード
ちなみに、こちらはおすしの注文が合ったときに作った五目寿司です。
太巻きも人気です。合わせてご注文よろしく。
昨年度末から作成を進めてきた「食のワーカーズ」キャッチコピーのロゴとキャラクターがついに完成しました。
安心・安全・手作りは、大前提。
その上で、わたしたちが大切に伝えたいメッセージを形にしました。
「食べ物のいのち」
「大切に育ててくれた生産者の思い」
それらを、わたしたちが心と技術をこめて調理したおいしい食事で多くの人に伝えたい。
それが次の世代ににもつながって欲しい・・・。
そんな思いの詰まったメッセージです。
まずは東京・埼玉・千葉・神奈川の4県の食のワーカーズからあらゆる場面で使用し、
食の大切さを伝えていきましょう。
地域のみなさま、街のどこかでこのロゴとキャラクターを見かけたら、「おお!ここもそうだったのか!」と思い出してください。
10月3日(木)10:00から、「食のワーカーズの価値を誰にどうやって伝えるか?」をテーマに事業拡大研究会Part1を開催しました。
アイデアを実際の形にする過程を学ぶことが目的です。
まずプレディスカッションで学習したマーケティングの基本をおさらいです。
・「誰」を対象にするか
・自分たちの「強み」を生かして他とは違うどんな「価値」を提供するのか
・その「商品・サービス」の特長(売り)は何か(一言で表すと)
・効果的な「売り方(宣伝・営業の方法)」は何か?
以上について、一貫したシナリオを作ることが重要であること、などを確認しました。
次に、ワークシート「自分のワーカーズを分析し、次への展開を考える」を各自で記入。それに対して、アドバイザーの白井さんよりコメントがありました。
特に、自分たちの強みやコンセプトを、もっと掘り下げて考えることが必要だという指摘に「なるほど・・・」と納得。
・個別対応できることが強みでも、「できますよと言ってしまって、いっぱい来たら対応できない」というのでは、「売り」にはならない。
・「雑穀は健康にいい」ではわからない。雑穀を食べることでどんな変化(顧客にとって良いこと)があるのかを具体的に示さないと価値にならない。・・・等々。
最後は、グループに分かれて記入した内容について意見交換。「ああでもない、こうでもない」とより深く考える時間を持ちました。
次回に向けては、それぞれの団体に提案するための提案書の書式を持ち帰り、自分の企画を練り上げて記入してくることになりました。
次回は10月22日(火)、画期的な提案書が集まりますように。
こんにちは。平塚の「ごちそうさま」です。
味覚の秋、食欲の秋、今月もおいしいお弁当をお届けします。
献立はこちらから 「gochisousama10.pdf」をダウンロード
ごちそうさまでは、”まめだより”として、時折、その火の献立についてお弁当に添えます。
ご利用者から心温まる便りと、喜ばれています。
最近の”まめだより”から
❀おすそわけの野菜から❀
モロヘイヤと花おくらの和え物を作ってみました。
お味は如何でしょうか? ☆1食600円 配送料1回100円 お気軽にお電話ください。
平塚市見附町24-8 TEL:0463-73-7816