食品衛生講習会「夏に向けて再確認!」を開催しました~神奈川W.Co連合会
神奈川では、毎年梅雨入り前に(今年は梅雨が早く来てしまった・・・)、「夏に向けて再確認!」と題し、食品衛生の講座を開催しています。
配食サービス、高齢者入居施設、デイサービス、保育園、惣菜、仕出しなど、食事作りに関わるワーカーズが参加しています。
講師は横浜市中区の担当の方にお願いし、事前に今聞きたいことをお知らせした上で、具体的な質疑応答の時間もたっぷりとっての講座です。
「毎年、この時期に専門家のお話を聞くのは、重要事項を再確認できるので必要」との声で、継続しています。
ということで、当日の要点をご紹介します。ちょっと長いですが、ご覧ください
なお、あまりにお話が面白くて、うっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。(残念!)
「環境整理の5つのS」
① 整理 必要な物、不要な物を分類して、不要な物は廃棄する。調理場内には、必要な物だけおいてある。
② 整頓 必要な物が必要なときに取り出せる状態を保つ。
③ 清掃 ・有害な微生物の汚染防止・有害生物の排除・食品への異物混入の防止
食中毒のほとんどが調理従事者の手指からの二次汚染、調理中よく手の触れる箇所の清掃。
④ 清潔 清掃・洗浄箇所を汚れのない状態に保つだけでなく、作業者自身の清潔さを保つ。
調理は手洗いに始まり、手洗いに終わる。
⑤ 習慣づけ 継続し、身につける。
「5つの鍵」
① 清潔に保つ 危険な微生物は、土壌・水・動物(人)から
② 生の食品と加熱済み食品を分ける 保管や下処理の段階の汚染
③ よく加熱する
④ 安全な温度に保つ 5℃以下、60℃以上に維持
⑤ 安全な原材料を使用する
質疑応答から・・・
・5℃~60℃は微生物が急速に増える可能性があるので、調理済み食品を2時間以上放置しない、調理後4時間以内に食べる。お弁当は冷ましてから蓋をする。
・食品解凍は、室温ではなく冷蔵庫解答で。
・スープやカレー等は沸騰させる、特に再加熱はよくかき混ぜながら加熱する。
・前日調理は加熱するものを、生野菜等は当日。
« 新しいチラシができました!~ももの木(神奈川県横浜市) | トップページ | 7月のメニューができました!~紙ふうせん(千葉県野田市)~ »
「09.コラム・報告・つぶやき」カテゴリの記事
- 和(なごみ) 6月から HACCPの義務化にともない (神奈川県横浜市) (2021.09.29)
- にんじん 東戸塚ブランチに新兵器!(神奈川県横浜市)(2021.09.08)
- デポーへの取り組み終了~パンの樹あるれ(神奈川県横浜市)(2021.03.28)
- ふるさと納税の返礼品に!~紙ふうせん(千葉県野田市)(2021.03.08)
- 休日の過ごし方~パンの樹あるれ(神奈川県横浜市)(2020.07.19)
« 新しいチラシができました!~ももの木(神奈川県横浜市) | トップページ | 7月のメニューができました!~紙ふうせん(千葉県野田市)~ »