« 2013年5月 | トップページ | 2013年7月 »
はじめまして。埼玉ワーカーズ連合会の旬です。さいたま市南区にてお弁当を作っています。
念願のホームページもできましたので、ぜひのぞいてみてください。
ホームページアドレス http://bentou-syun.com/
7月のメニューはこちらです。「shun7.pdf」をダウンロード
また、毎月発行している「旬の風」も御覧ください。「shun_kaze.pdf」をダウンロード
〒336-0021 さいたま市南区別所5-1-11
ワーカーズ・コレクティブ 旬 ℡ 048-839-5331
7月のメニューはこちら 「kamifu201307_1.pdf」をダウンロード
ご家庭の夕食の献立に困ったときも、便利です。
配達地域などのチラシはこちら「kamifu201307_2.pdf」をダウンロード
神奈川では、毎年梅雨入り前に(今年は梅雨が早く来てしまった・・・)、「夏に向けて再確認!」と題し、食品衛生の講座を開催しています。
配食サービス、高齢者入居施設、デイサービス、保育園、惣菜、仕出しなど、食事作りに関わるワーカーズが参加しています。
講師は横浜市中区の担当の方にお願いし、事前に今聞きたいことをお知らせした上で、具体的な質疑応答の時間もたっぷりとっての講座です。
「毎年、この時期に専門家のお話を聞くのは、重要事項を再確認できるので必要」との声で、継続しています。
ということで、当日の要点をご紹介します。ちょっと長いですが、ご覧ください
なお、あまりにお話が面白くて、うっかり写真を撮るのを忘れてしまいました。(残念!)
「環境整理の5つのS」
① 整理 必要な物、不要な物を分類して、不要な物は廃棄する。調理場内には、必要な物だけおいてある。
② 整頓 必要な物が必要なときに取り出せる状態を保つ。
③ 清掃 ・有害な微生物の汚染防止・有害生物の排除・食品への異物混入の防止
食中毒のほとんどが調理従事者の手指からの二次汚染、調理中よく手の触れる箇所の清掃。
④ 清潔 清掃・洗浄箇所を汚れのない状態に保つだけでなく、作業者自身の清潔さを保つ。
調理は手洗いに始まり、手洗いに終わる。
⑤ 習慣づけ 継続し、身につける。
「5つの鍵」
① 清潔に保つ 危険な微生物は、土壌・水・動物(人)から
② 生の食品と加熱済み食品を分ける 保管や下処理の段階の汚染
③ よく加熱する
④ 安全な温度に保つ 5℃以下、60℃以上に維持
⑤ 安全な原材料を使用する
質疑応答から・・・
・5℃~60℃は微生物が急速に増える可能性があるので、調理済み食品を2時間以上放置しない、調理後4時間以内に食べる。お弁当は冷ましてから蓋をする。
・食品解凍は、室温ではなく冷蔵庫解答で。
・スープやカレー等は沸騰させる、特に再加熱はよくかき混ぜながら加熱する。
・前日調理は加熱するものを、生野菜等は当日。
4月のスタート集会では、食のワーカーズの特長や大切にしていることを出し合って、キャッチコピーを考えました。「安心・安全・手作り」という今ではどこでもが使う言葉ではなく、ワーカーズだからこその特長をアピールする言葉を、探りました。
それを各連合組織に持ち帰って投票したところ、候補として残ったのが以下の2つです。
●「命をつなぐ、おいしい食事」
●「笑顔をつなぐ、命をつなぐ、毎日おいしいまじめなごはん」
今度はこの2つのうち、今年4県の食のワーカーズ合同で使っていくキャッチコピーを選びます。それぞれの会議で、再度投票をお願いします。
決まったら、イラスト付きのロゴにデザインし、チラシや献立表などに使えるようにして、皆さんにお渡しする予定です。
さあ、どちらを選びますか?
にんじん東戸塚に作ってもらったお弁当を地域の食事作りが困難な方にお届けしている、地域活動団体「東戸塚地区配食サービスの会 にこにこネットワーク」です。
にんじんさんと連携して、週4回お昼と夕食を配達して16年目になりました。
毎年5月の最終の水曜日に行う総会後は、いつもにんじんさんのおいしいお料理を囲んで交流会を行います。
今年のお料理はこんな感じ。
巻き寿司や千草焼、イカと千切り野菜のサラダに焼きたてパンのゴマまるくんなど、いつも人気の献立に加え、今回は雑穀を使ったお料理もありました。
たかキビ入りのポテトサラダ(マヨネーズは使っていないのにしっとりおいしい)、ヒエと長芋を合わせて海苔に載せてあげたアナゴのてんぷらもどきなど、珍しいメニューに、食べることに熱心なメンバーは興味津々でした。
どれもとってもおいしかったです。
ごちそうさまでした!!
お待たせしました。
千葉県の食のワーカーズの配達地域をご紹介します。
お近くの方は、ぜひご注文ください。
●回転木馬
佐倉市王子台3-27-10
TEL:043-489-9618
佐倉近隣地区
●ハーブ
佐倉市王子台6-3-9 生活クラブ虹の街 佐倉センター1F
TEL:043-461-4553
佐倉市、成田市・印西市・八千代市・四街道市については応相談
●福祉ワーカーズあい
柏市十余二下大塚380-97 生活クラブ柏センター1F
TEL:04-7534-3041
柏市・流山市・野田市(関宿地区除く)、我孫子市(布佐木下等 遠隔地除く)
●菜の花
松戸市新松戸3-304
TEL:047-348-4110
新松戸4~5km範囲
●紙ふうせん
野田市清水1-167
TEL:047-7123-3965
野田市全域
●自然の食卓
市川市南大野2-21-16
TEL:047-338-8920
市川市・船橋市・西部、松戸市南部エリア 応相談
●ボナペティ
千葉市稲毛区園生町1107-7 生活クラブデポー園生
TEL:043-290-0133
車で30分くらい 応相談
●グラッセ
柏市大津ヶ丘3-4-1-105
TEL:04-7192-3122
大津ヶ丘周辺
印刷はこちらから「chiba.pdf」をダウンロード